干し野菜にはまっています。
先日干した大根とにんじんでおみそ汁を作ってみました。
味や食感を紹介します!

干し大根とにんじんで作るおみそ汁
今回作ったおみそ汁の具は、干し大根、干しにんじん、干しネギ、軽く干したきのこ類、豚肉、油揚げ、煮干しです。
干し野菜のメリットの1つがすでに切って干してあること。すでに切ってある食材をポンポンとお鍋に入れるだけ。作る時に手間がかからないのは楽ちんです。
大根もにんじんも大きくないからホットクックで7分加熱しました。
生の大根は、約9割が水分です。2日ほど干しただけなので「水分は若干飛んだかな」くらいです。
煮込み時間が短かったからなのか、大根もにんじんもシャキシャキとした歯応えでした。これはイメージと異なったという感想です。笑
切り干し大根は水に漬けて煮込むとそれなりに柔らかくなるから、今回は煮込み時間が短かったからシャキシャキなのか、どうなのか。
今回は、干す・冷凍するの2つの要素があるので、どちらがどのように関連しているのか初心者にはわかりかねました。研究の余地ありです。
広告
干し野菜の記事はこちら!
【干し野菜】小松菜を干してみた!おみそ汁の具に最適♪
まとめ
干した大根とにんじんで作ったみそ汁の味や食感を紹介しました。
柔らかい大根のイメージとは異なるシャキシャキ大根のおみそ汁になりました。
干して冷凍しておくと、すぐにおみそ汁が作れて便利です。食感は煮込み時間で変わるのか?今後も研究を続けます。
主に発酵調味料を使った簡単に作ることができる自炊レシピを紹介しています。しっかり食べて健康な身体を作っていきましょう。
調理や道具の質問、食習慣の作り方や食習慣を通じてありたい姿を目指すなど、コーチングも行っています。お気軽にお問合せください!
ブログランキングに参加しています。
↓画像をポチッとしてね!
にほんブログ村